サイトへ戻る
サイトへ戻る

顎周りのだるさ、たるみ

ー30代女性 女性 会社員ー

《来院時の症状》

・朝起きると顎周りだるさを伴う。
・歯医者でくいしばりがあるといわれた。
・肩こりがひどい。
・あごや、ほほまわりの浮腫みやたるみ、左右差が気になる。
・エステや整体の経験はなし。

《カウンセリング結果》

・デスクワーク中、足を組み、頬杖をつく事が多い。
・夜間の食いしばりによる、ほほや、顎周りの老廃物の蓄積が多い。
・目の疲れから、頭部や首の筋肉の緊張につながり、肩こりが発生している。
・口角、眉頭を起点としてみた時に全体的に顔のバランスが右下がり。

《施術の経過》

初回で整体と小顔の矯正を行い、身体のバランスを整えてから顔回りの施術を受け、
左右差や、全体的な浮腫み、たるみは軽減している。
また、肩回りもスッキリ感を実感。
ただ、顔回りの歪みの癖が強く、3-5日の間に少しづつ戻り始めていることを自覚していたため、2回目、3回目の施術は3-5日の間に来院。3回目の施術後は本人の足を組まない意識や、頬杖をつかないようにした努力もあり、1週間経ってもキープできている状態。今後は1週間、10日、2週間など感覚を空けていけるように経過観察していく。

《担当者よりコメント》

足を組んだり、頬杖をつきながら仕事をしていたため、顔回りはもちろん、身体の歪みも強くでている状態でした。また寝ているときの噛みしめから、側頭筋や咬筋が固くなり、浮腫みやたるみにつながっていました。全体的にバランスを整えた後、顔回りの筋肉をEMS(電気)を使って調整することにより、目に見える変化がでております。
今後はその状態を長く維持できるようにし、月1のメンテナンスで済むようにしていきましょう。

★顎関節症に関する他の症例★

・顎周りの筋肉のたるみ(二重顎)

・顎周りの音、痛み

顎関節症
相談・予約する

 

前へ
顎周りの音、痛み
次へ
顎周りの筋肉のたるみ(二重顎)
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存