サイトへ戻る

なぜ夢を見るのか?

~疲れを溜めない睡眠法~

· 睡眠,睡眠法,お役立ちブログ

こんにちは!

ボディマネジメント整体院です。

3月に入りますが、まだ少し寒い日々が続いていますね。

寒いと体も強ばり力が入りやすいので、

リラックス出来ていない可能性があります。

今日は1日の1/3の時間を費やしている

睡眠に関してお話しします。

broken image

一般的に夢を見る=睡眠が浅いというイメージがありますが、

具体的にはどういうことなのか。

現代では四人に一人が浅い眠り、

睡眠障害で悩んでいると言われています。

【眠りが浅い状態とは?】

眠りが浅い人は自律神経の「交感神経」が優位になり、

リラックスして眠れていない状態の事です。

逆に眠りが深い状態とは、体を休めている時に、

活動する自律神経の「副交感神経」が優位になり、

リラックスして眠っている状態のことです。

そのような状態であれば、質の良い睡眠がとれて熟睡ができ

「スッキリ感」や「満足感」が得られます。

ただし、その基準は主観的なものなので明確な基準はありません。

睡眠時間が短くても「スッキリ感」が得られる場合もあります。

自分に合った適正な睡眠がとれているかが重要になります。

【眠りが浅い原因】

原因は1つではなく、いくつかの要因が組み合わせって起こる場合もあります。

体内時計のリズム

眠気のリズムを作り出しているものは、主に「体内時計」「睡眠物質」です。

体内時計は24時間より少し長い周期で1日を刻んでおり、

昼に活動して夜は眠るリズムを作ります。

睡眠物質は起きている時間の長さに比例して、

脳の中で増え眠ると分解されて減ります。

この体内時計と睡眠物質のリズムが崩れると、

眠りが浅くなります。

自律神経のバランス

自律神経は交感神経と副交感神経があります。

交感神経は「昼の神経」と言われていて、

これが活発だと眠気も減り目も覚めます。

逆に副交感神経は「夜の神経」と言われ、

これが元気になると眠くなります。

うつやストレス

強いストレスを感じると、

脳が興奮して眠りが浅くなります。

ボーッとしているように見えても、

脳の覚醒度が高く昼寝もできず夜も眠れていない状態です。

broken image

メラトニンの減少

脳の松果体から分泌されるメラトニンは「睡眠ホルモン」とも呼ばれ、

夜になると多く分泌され眠気を誘います。

メラトニンは明るいところで過ごすと減少し、

暗いところで過ごすと増加する傾向があります。

夜に明るいところで過ごすと、

眠気が弱くなったり睡眠が浅くなったりするので注意しましょう!

対処法

睡眠を深くする対処方法をいくつかご紹介します!

照明を暗くする

照明が明るいと、睡眠ホルモンが減少して眠りが浅くなってしまいます。

なるべく暗い状態で睡眠を取りましょう。

自分の体に合った寝具を使う

枕が高すぎると、首や起動を圧迫して体が緊張して眠りづらくなります。

自分の体に合わせた寝具を選びましょう。

食事を就寝3時間前までに終わらせる

満腹になると、「レプチン」という成分が分泌されます。

しかし眠気を呼ぶ「レプチン」は胃腸の動きも活発になるので、

体が休まらず睡眠も浅くなってしまいます。

骨盤の歪みを整える

骨盤や背骨に歪みがあることで、

背中が丸くなり体が緊張してしまいます。

骨盤の歪みを整えて、筋肉の緊張を緩めることで、

体に負荷のかからない姿勢で眠ることができます。

【自分に合った睡眠時間の把握の仕方】

深く眠るために必要なのは、自分の適正な睡眠時間を知ることです。

しかし適正な睡眠時間は人によって異なります。

6時間未満でも問題ない「ショートスリーパー」と呼ばれる人から、

9時間ほど睡眠をとる「ロングスリーパー」と呼ばれる人まで様々です。

・就寝時刻

・起床時刻

・起きたときの気分

この3点をまずはメモに取ってください。

その中で最もスッキリ起きられた睡眠時間を

適正な睡眠時間とします。

適正な睡眠時間を割り出したら、

一晩の睡眠サイクルの周期数の「5」で割ります。

例えば、

(時間(周期)1.4時間(1時間20分~30)

この場合ですと、レム睡眠とノンレム睡眠がセットになったサイクルが

1時間20分~30分で繰り返されているので、

アラームで目覚めるタイミングを同じにすると深く眠れて、

起きやすくなります。

起床時間が決まっている場合は、

そこから逆算して就寝すると良いです。

broken image

体の回復には睡眠は必要不可欠、

質の良い睡眠をとるために普段からケアをしていきましょう!